Home
About
Contact
Subscribe
Toggle navigation
ABOUT
イベント
民泊
在来種研究
在来種の保存
やさいのがっこう
雑穀みゅーじあむ
食卓民族学note
台湾文庫
連絡フォーム
English
繁體中文
Submit
2012年5月16日
苗は葵祭におろす
丹後暮らし
0 件のコメント :
冬が明け立春が来ると旧暦の正月。梅が咲いたら春の到来です。
やがてモモの花が咲き、こぶしが咲き、桜の季節になります。
そして今は萩、アケビの花が咲く季節。
アケビの花
昔の人は、花を農事暦にしていたのです。
「苗は京都の葵祭の日に下ろすの」
「アオイがこのくらいの背丈になったら梅雨が来るのよ」
近所のお母さんに教えてもらいました。
その地、その地で伝わる農事暦のサインは異なるのです。
日々、何気ない会話からこの地ならではのサインを書きとめてます。
「物事には何でも旬がある。食べ旬があるのと同じで、植え旬っていうのがあるの。」
郷に入れば郷に従えというのはこのことです。
Tweet
0 件のコメント :
コメントを投稿
登録:
コメントの投稿 ( Atom )
台湾文庫
台湾での聞き書きをまとめたサイトを新たに作りました。
地図から記事を探す
ラベル
イベント案内
種とり
農ある暮らしを訪ねる旅
週末農業日誌
ならいごと
料理・保存食
丹後暮らし
野草・薬草
エスノボタニー
台湾
ブータン
有機農業
やさいのがっこう
民俗学
発酵
聞き書き部
野菜
中国
茶
たねとり菜園づくり
二十四節気
新着情報
雲南
海ある暮らしを訪ねて
古民家リノベ
奥大和
教室
お知らせ
2021.4.1 教室参加者向けの民泊はじめます
2020.7.3 7月以降の教室再開について
2020.6.25 7月の営業時間および感染症予防対策について
Facebook Page
Satoyama Library 里山文庫
台湾
Pupular Posts
唐臼で搗く、麹を使わない天然発酵の「味噌玉」づくり
「奈良の食事聞き書き集」の再現 前回の記事でもご紹介させてもらった元気のいいおじいさん、おばあさんたちの大和高原の民俗文化の勉強会。80代のおじいさんたちがさらに年配のおじいさん、おばあさんたちに聞き取り調査をされてきました。 ただ聞くだけではなく、ああだった、こ...
アイヌ料理にも使われるキハダの実のいろいろアレンジ
キハダの森から生薬を加工するお手伝いをしていただいたメンバーで、キハダの使われていない部分、葉っぱや枝、実の利用方法について情報交換をしています。 キハダは陀羅尼助や百草丸にもはいってるミカン科の植物で、切り倒された時にはふわっとみかんの香りがひろがります。梅雨の今が絶好の...
在来種のたねとり菜園づくり(7)麦刈りのつどい〜麦の起源をたどる〜
約30品種のたねとり麦畑 先週に引き続きの麦刈り。 今回は、10品種収穫できそう、とのことで、twitter, facebookでお手伝いに来てくれる方を募集してみたところ、石川、丹波、熊野、岡山など、遠方からのお問い合わせもいただき、麦をテーマに各地から集まっ...
台湾食農之旅【薬草編】植物とともに生きる知恵を学ぶ旅
台湾の屋台で必ず見かけるのが青草ジュース、苦茶、仙草ゼリー。 まちなかの商店や露天でも、生薬がわさわさ積まれていたりします。 青草巷 埔里の露天商 今回、台湾へのならいごとの旅をテーマごとにまとめていまして、薬草編です。 薬草に興味をもったのは、ブー...
台湾食農之旅【茶農家編】台湾でお茶について学べる素敵な場所
台湾の多様な茶のカタチには多様な楽しみ方アリ 台湾の農家さんを訪ねていると聞かれるのは、「日本にいったらお抹茶の体験はあっても、煎茶の体験ができるところがない。日本人は抹茶しか飲まないのか?煎茶は楽しまないのか?」ということ。日本の茶道というと型となって伝わっているのですが...
ダイコンのたねとりまとめ
春まきか秋まきか? ダイコンのたねとりは、秋まきと春まきがあります。 通常は、秋にまいて、冬越しさせて、春に抽だいさせるパターンと、春にまいて夏になる前に種取りを終わらせるパターンがあります。 今年の冬は温かいので、秋にまいたお野菜は、もうすでに花芽分化しているものが多...
宮崎駿「シュナの旅」に見る「死んだ種」と「黄金の種」
ジブリ映画の原点とも言われる宮崎駿監督の「シュナの旅」を読みました。 飢餓に苦しむ小国の王子シュナが、民を救うため、黄金の穀物を求めて西へと旅する物語。 チベットの民話が原作とされています。 それは、土地がやせ、作物が育たず、飢えに苦しむチベットの小国の物語...
たねの不思議(1)植物のオス、メスって?
植物にもオスとメスがいるの?!というメッセージをいただいたので、ちょっと訂正!正しくは、母株、父株といったほうがよかったかもしれません。 前回の記事「 種とり用の育て方と、食べる用の育て方 」 植物にも性格があって、自分のクローンを残そうとする保守的な 自殖植物 や、も...
田舎の手仕事をたずねる旅【熊野の桶屋さん】
田舎のおじいちゃん、おばあちゃんに手仕事を学ぶ旅。 梅を収穫するところから梅干しに向いた品種、梅酒に向いた品種のこと、漬ける入れ物のこと、おばあちゃんに聞き書きしながら付け方を学ぶ。 またあるときは、創作ゆべしを作ってみておばあちゃんに食べてもらい、本場の作り方を学ぶ。手仕事...
ストックの花が八重咲きか一重か?双葉で見分ける技
今日の大発見は、以前の記事で書いたストック(花卉)の八重咲き鑑定をやっている職人さんに会えたことです。 農家さんを「職人」と呼ぶには理由があります。ストックの八重鑑定はまさに職人技なんですもの! 前回記事: 「薦池の伝説(1)幻の小豆と鬼の伝説」 ストック(画像:...
0 件のコメント :
コメントを投稿