Home
About
Contact
Subscribe
Toggle navigation
ABOUT
イベント
民泊
在来種研究
在来種の保存
やさいのがっこう
雑穀みゅーじあむ
食卓民族学note
台湾文庫
連絡フォーム
English
繁體中文
Submit
連絡フォーム
0 件のコメント :
読み込んでいます…
0 件のコメント :
コメントを投稿
登録:
投稿 ( Atom )
予約サイト
お知らせ
2021.4.1 教室参加者向けの民泊はじめます
2020.7.3 7月以降の教室再開について
2020.6.25 7月の営業時間および感染症予防対策について
2020.4.24 休館のお知らせ
2020.3.8 3/14薬草講座の中止および返金対応について
台湾文庫
台湾での聞き書きをまとめたサイトを新たに作りました。
地図から記事を探す
ラベル
イベント案内
種とり
農ある暮らしを訪ねる旅
週末農業日誌
ならいごと
料理・保存食
丹後暮らし
野草・薬草
エスノボタニー
台湾
ブータン
有機農業
やさいのがっこう
民俗学
発酵
聞き書き部
野菜
中国
茶
たねとり菜園づくり
二十四節気
新着情報
雲南
海ある暮らしを訪ねて
奥大和
教室
Facebook Page
Satoyama Library 里山文庫
台湾
Pupular Posts
唐臼で搗く、麹を使わない天然発酵の「味噌玉」づくり
「奈良の食事聞き書き集」の再現 前回の記事でもご紹介させてもらった元気のいいおじいさん、おばあさんたちの大和高原の民俗文化の勉強会。80代のおじいさんたちがさらに年配のおじいさん、おばあさんたちに聞き取り調査をされてきました。 ただ聞くだけではなく、ああだった、こ...
蔓ありズッキーニの成長記録
オランダのアムステルダム種苗交換会で出展されていたという種を友達に送ってもらいました。 パッケージにはCourgette"Table King"と書かれていました。 Courgetteということは、 ズッキーニ。 ズッキーニは別名「つるなしかぼ...
在来種のたねとり菜園づくり(7)麦刈りのつどい〜麦の起源をたどる〜
約30品種のたねとり麦畑 先週に引き続きの麦刈り。 今回は、10品種収穫できそう、とのことで、twitter, facebookでお手伝いに来てくれる方を募集してみたところ、石川、丹波、熊野、岡山など、遠方からのお問い合わせもいただき、麦をテーマに各地から集まっ...
ダイコンのたねとりまとめ
春まきか秋まきか? ダイコンのたねとりは、秋まきと春まきがあります。 通常は、秋にまいて、冬越しさせて、春に抽だいさせるパターンと、春にまいて夏になる前に種取りを終わらせるパターンがあります。 今年の冬は温かいので、秋にまいたお野菜は、もうすでに花芽分化しているものが多...
宮崎駿「シュナの旅」に見る「死んだ種」と「黄金の種」
ジブリ映画の原点とも言われる宮崎駿監督の「シュナの旅」を読みました。 飢餓に苦しむ小国の王子シュナが、民を救うため、黄金の穀物を求めて西へと旅する物語。 チベットの民話が原作とされています。 それは、土地がやせ、作物が育たず、飢えに苦しむチベットの小国の物語...
台湾食農之旅【茶農家編】台湾でお茶について学べる素敵な場所
台湾の多様な茶のカタチには多様な楽しみ方アリ 台湾の農家さんを訪ねていると聞かれるのは、「日本にいったらお抹茶の体験はあっても、煎茶の体験ができるところがない。日本人は抹茶しか飲まないのか?煎茶は楽しまないのか?」ということ。日本の茶道というと型となって伝わっているのですが...
虹色とうもろこしGlass Gem Cornが届きました
宝石のように美しいと話題のグラスジェムコーン Glass Gem Cornがアメリカの知り合いから届きました。 Glass Gem Corn グラス・ジェム 七色の輝き、いや、10色ほどの色彩を持ち合わせたこのレインボーとうもろこしが生まれたのはアメリカオク...
アイヌ料理にも使われるキハダの実のいろいろアレンジ
キハダの森から生薬を加工するお手伝いをしていただいたメンバーで、キハダの使われていない部分、葉っぱや枝、実の利用方法について情報交換をしています。 キハダは陀羅尼助や百草丸にもはいってるミカン科の植物で、切り倒された時にはふわっとみかんの香りがひろがります。梅雨の今が絶好の...
トロロアオイと和紙づくり
京都府立丹後郷土資料館の紙漉き同好会の方たちが、トロロアオイのお世話をされていたので見学させてもらいました。 葉をみると、なるほど、アオイ科の植物ですね。 大きな花が咲いてます! 紙にするときは、根元を使うので、花が咲くと栄養がとられてしまいます。 なので...
里山文庫wwoofer(住み込みお手伝い)募集
<急募> 今週のwwoofer(住み込みヘルパー)さんが急に来れなくなり、泊まりでお手伝いに来てくれる方募集。日帰りor1泊2日からの参加でも大歓迎です。 シェア生活も3週目になりました。常に何か作り食べ続ける日々です。 今日は何しよう、あれ作ろう、これ作ろう。朝から晩まで、...
0 件のコメント :
コメントを投稿