Home
About
Contact
Subscribe
Toggle navigation
ABOUT
イベント
民泊
在来種研究
在来種の保存
やさいのがっこう
雑穀みゅーじあむ
食卓民族学note
台湾文庫
連絡フォーム
English
繁體中文
Submit
連絡フォーム
0 件のコメント :
読み込んでいます…
0 件のコメント :
コメントを投稿
登録:
投稿 ( Atom )
台湾文庫
台湾での聞き書きをまとめたサイトを新たに作りました。
地図から記事を探す
ラベル
イベント案内
種とり
農ある暮らしを訪ねる旅
週末農業日誌
ならいごと
料理・保存食
丹後暮らし
野草・薬草
エスノボタニー
台湾
ブータン
有機農業
やさいのがっこう
民俗学
発酵
聞き書き部
野菜
中国
茶
たねとり菜園づくり
二十四節気
新着情報
雲南
海ある暮らしを訪ねて
古民家リノベ
奥大和
教室
お知らせ
2021.4.1 教室参加者向けの民泊はじめます
2020.7.3 7月以降の教室再開について
2020.6.25 7月の営業時間および感染症予防対策について
Facebook Page
台湾
豚の熟鮓、魚卵の漬物、野草麹の酒?!台湾原住民の植物と発酵の知識がものすごい!
0 Comments
ならいごとの旅 in 台湾(14)「医食同源」台湾の薬草文化
0 Comments
ならいごとの旅 in 台湾(13)客家の保存食とオレンジソースの作り方
0 Comments
台湾食農之旅【薬草編】植物とともに生きる知恵を学ぶ旅
0 Comments
台湾食農之旅【発酵編】台湾の発酵集団との交流
0 Comments
Pupular Posts
唐臼で搗く、麹を使わない天然発酵の「味噌玉」づくり
「奈良の食事聞き書き集」の再現 前回の記事でもご紹介させてもらった元気のいいおじいさん、おばあさんたちの大和高原の民俗文化の勉強会。80代のおじいさんたちがさらに年配のおじいさん、おばあさんたちに聞き取り調査をされてきました。 ただ聞くだけではなく、ああだった、こ...
台湾食農之旅【茶農家編】台湾でお茶について学べる素敵な場所
台湾の多様な茶のカタチには多様な楽しみ方アリ 台湾の農家さんを訪ねていると聞かれるのは、「日本にいったらお抹茶の体験はあっても、煎茶の体験ができるところがない。日本人は抹茶しか飲まないのか?煎茶は楽しまないのか?」ということ。日本の茶道というと型となって伝わっているのですが...
ダイコンのたねとりまとめ
春まきか秋まきか? ダイコンのたねとりは、秋まきと春まきがあります。 通常は、秋にまいて、冬越しさせて、春に抽だいさせるパターンと、春にまいて夏になる前に種取りを終わらせるパターンがあります。 今年の冬は温かいので、秋にまいたお野菜は、もうすでに花芽分化しているものが多...
京野菜のジーンバンク訪問;知られざる京の在来野菜
京都府農林水産技術センタージーンバンクに行って来ました。 宮津の木子トマト、笠置三尺キュウリ、そして、谷ごとに姿形が違うと言われる多様な豆たち。知られざる「京の在来野菜」の姿がそこにありました。 まずは、レクチャーから。 「京野菜」とは何か?昭和35年に...
宮崎駿「シュナの旅」に見る「死んだ種」と「黄金の種」
ジブリ映画の原点とも言われる宮崎駿監督の「シュナの旅」を読みました。 飢餓に苦しむ小国の王子シュナが、民を救うため、黄金の穀物を求めて西へと旅する物語。 チベットの民話が原作とされています。 それは、土地がやせ、作物が育たず、飢えに苦しむチベットの小国の物語...
台湾食農之旅【薬草編】植物とともに生きる知恵を学ぶ旅
台湾の屋台で必ず見かけるのが青草ジュース、苦茶、仙草ゼリー。 まちなかの商店や露天でも、生薬がわさわさ積まれていたりします。 青草巷 埔里の露天商 今回、台湾へのならいごとの旅をテーマごとにまとめていまして、薬草編です。 薬草に興味をもったのは、ブー...
タイ北部のエコビレッジでの暮らしと種採り@punpun organic farm
タイ北部チェンマイ市内からソウタウでゆくこと約2時間、タイ有数のエコビレッジpun pun organic farmを訪ねて来ました。 海外からの来訪者も絶えないこの有機農場はチェンマイ市内でも有名でジョーさんの農場に行きたい、というと、ソウテウのドライバーが連れて...
琉球植物探訪(4)沖縄にある2つのヨモギ
あけましておめでとうございます! 今年初めの記事として何か植物を・・・と思った時に最初に出てきたのはヨモギでした。 小さい頃、おばあちゃんと土手につくし採りに行く際、ついでに持って帰ったのがヨモギの新芽でした。 そして、2012年。 徐福が不老不死の薬として探し求...
虹色とうもろこしGlass Gem Cornが届きました
宝石のように美しいと話題のグラスジェムコーン Glass Gem Cornがアメリカの知り合いから届きました。 Glass Gem Corn グラス・ジェム 七色の輝き、いや、10色ほどの色彩を持ち合わせたこのレインボーとうもろこしが生まれたのはアメリカオク...
ネイティブアメリカン・ホピ族の先祖伝来トウモロコシ
とてもいい出会いがありました。 以前、アメリカ、ユタ州とアリゾナ州のネイティブアメリカンの聖地を旅したことがありました。 ちょうど、たまたまナバホ族のTシャツを着ていると、声をかけられました。 綾部に住む、カロちゃんこと、カロリーナさん夫妻。 2歳の娘とともに電気、水道...
0 件のコメント :
コメントを投稿