2013年8月27日

新潟の古い市と「テダネ」探しの旅(2)地豆にみる植物民俗学

0 件のコメント :
村をまわって話をきいたり村落調査することを民俗学では「聞き書き」というらしい。
これまでブータンとか、日本の山村の集落で普通にしてたけど、改めて考えると面白い(個人的な興味で聞きまわっていたけれど、民俗学とか、調査とか意識せずにやってました)。

田んぼや土地のこと、寄り合いの話しては男性が中心になることが多い聞き書きだけど、種の話は、「種は嫁入り道具」というだけあって、じぃちゃんよりもばぁちゃんの方がダントツ詳しいのです。



「テダネ」を受け継いだり、市で取引したりするのは女。噂話の中心もやっぱり女。昔の市は、結婚相談所も兼ねた。人の流れと物の流れを作ったのが「市」。そうして種も人も旅していきました。
 

「その地を知るなら市場を見ろ」というけど、新潟は「市」がつく地名がたくさん残っており、江戸から続く古い市が多い。

種探しの拠点は市から、女たちがかつて旅した物流の路をたどるのも面白い。



マメは昔から水田の畔で植えられてきました。

畔豆には、夏に収穫する夏ダイズの「エダマメ」、秋に収穫する秋ダイズの「ミソマメ」があります。


新潟のテダネを探す旅では、山古志村で聞き取りしたところ、煮豆、味噌用、豆腐用、エダマメ用などなど、実に5,6種類のダイズを各家庭で使い分けられていたのです。

面白いことに、ブータンでも、畔に豆を植える習慣があったんですよね。



「盆かおり」「一人娘」「いちょう豆」「湯あがり娘」「肴マメ」「茶豆」

これ、全部、市場のおばぁちゃんが一人で作ってる豆たちなんですね。
ゆあがり娘なんて、豆腐に向いてそう、盆かおりは、お盆に採れる枝豆なのかな。いちょうまめは秋ダイズなんだろうなぁ。
それぞれの通称名に込められた思いが伝わってくるようです。





土井農園さんから送っていただいた豆たち。






うちで育てているまめたち。
花の色もそれぞれ、とっても個性的です。

私は、用途ごとに豆の品種を使い分けられる域に達していないのだけど、その大切さがわかる年代はもう80代、90代。
お元気なうちに先人たちに学び、なんとか受け継いでいきたいものです。


ひな豆

都祁青大豆
パンダささげ
白小豆

======================================

関連記事
新潟の古い市と「テダネ」探しの旅(1)盆市に見る地ナスの継承ミラクルビーンプロジェクト
豆の品種の違いによる植え旬
ミラクルビーンの収穫
地マメのいろいろ~品種の違いと特性について~
豆の種類いろいろ~これ、何の豆?

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ

 

 

0 件のコメント :

コメントを投稿