2017年3月26日

【イベント報告】野菜の起源をめぐる読書会と種の交換会

0 件のコメント :

大阪玉造にある長屋のコミュニティスペース「種ノ箱」でタネにまつわる読書会を開催。

大阪の下町の雰囲気の長屋。
雑貨屋さんやカフェ、アートの展示など、アーティストたちの集合店舗になってます。


種ノ箱は2階にありました。

「固定種・在来種」とはなにものか?
タネはどこからやってきたのか。

日本は縄文時代、世界の野菜の起源をたどり、それぞれの原種がどこからどんな風にやってきたのか。それぞれの気候と風土、民俗文化にどう根付いて来たのか、料理や保存食、お祭や農耕文化、菌と発酵の話まで広がりました。


野菜の起源クイズ。

湿度が高く、酸性土壌のアジア・モンスーン地域に根付いた作物、アルカリ土壌の乾燥地帯に根付いた植物、そして農耕、遊牧の暮らしの在り方がそれぞれの作物とそれを活かした料理が発展して来ました。


そんなお話をしながら、食と農に関する本をご紹介。
ときどき、本に出てくる食材を味わったり、 大豆や小豆、ナスの原種のタネを実際に見てもらったり。
蝶豆茶。レモンを加えるとピンク色に変わる。
 読書会参加者のみなさまも、いろいろな差し入れやタネにまつわる本、自家採種されているタネなど持って来ていただきました。




 種の交換会。


==============
「世界のタネ箱から」というタイトルでイベントページに連載させてもらった記事をすこし。

\世界の種箱からVol.1/
ちょうまめ (蝶豆) butterfly pea 【学名】Clitoria ternatea
タイをはじめ、アジアでは食品の着色料に使われるエディブルフラワー。お茶にしたり、アーユルヴェーダでは薬として使われることも。かわいい朝顔のようなお花が咲きます。
左はタイのオーガニック農園の料理教室にて、お花の使い方を学んできました。少しですがタイの花茶と種あります。

\世界の種箱からVol.2/
ツチマメ(マメ科ヤブマメ属)
学名: Amphicarpaea bracteata ssp. edgeworthii var. japonica
アイヌのひとたちが、利用して来た植物です。おもしろいことに、この植物は、落花生のように、土に潜る花と地上につく花の2種類の花がなります。地下につく豆は、地上のよりも大きくて、生で食べるか、雑穀のようにご飯と炊いて食べたり、むかごのように油で揚げてもおいしそうです。
アイヌのひとたちは、「アハ」と呼び、春になると、雪解けの土のなかからツチマメを採集して食べたといいます。タネをむいて、干して、「ペカンペ」というヒシの実や、「シケレペ」とよばれるキハダの実と一緒に炊いて食べることも。アメリカの民族ではhog peaと呼ばれ、地下の豆を食べる習慣があるようです。
普段、地下の実をたねまきに使っていますが、同時にまいて成長がどうなるか試してみたいですね。

\世界の種箱からVol.3/
カイグア・アチョーチャ【学名】Cyclanthera pedata
アンデス原産のお野菜。ケチュア語でKaywa、中国語では小雀瓜と呼ばれ、沖縄でも栽培されています。食べ方は、ピクルスにしたり、ビーマンの肉詰めみたいな感じで食べても美味しいです。英語ではstuffing cucmber (詰めきゅうり)と呼ばれ、スペイン料理のpepino de rellenarにも影響を与えたそうです。栽培方法は、ゴーヤと同じ感じ

\世界の種箱からVol.4/
シコクビエ 【学名】Eleusine coracana (Linn.) Gaertn. 
英語ではFinger milletといって、直訳すると指のような雑穀。
以前滞在していたインド、ブータンの村では粉に挽いてラギ粉として使われたり、麹にしたり、どぶろくにしたりする地域もありました。
日本でも四国や中部地方の山間地で育てられていることもありますが、昔はシコクビエでお団子やすいとんを作ったみたいです。いまでは希少な作物となり、栽培されている家庭でのみ楽しめる味となってしまいましたが、昔のお団子を作ってみるのも楽しいと思います。

\世界の種箱からVol.5/
私は特に穀物の種が好きで、麦、豆の品種をいろいろと育てています。日本の調味料は、米・麦・豆を中心に作られていて、和食の原点にもなっています。そんな豆や麦で納豆や味噌を仕込んだり、麹を作ったり。
味噌にできる豆は、大豆だけでなく、花豆やそらまめ、えんどう、ヒヨコマメも味噌になりますし、納豆にもなります。
豆は本当にいろんな用途に使えて、ひきわりにしてきな粉にしたり、豆腐にしたり。小豆はあんこになるほか、テンペにしてもすごくおいしいのです。


=======================

では、まだ次回はどこかで。
機会がありましたらお会いしましょう!


種ノ箱ホームページ
https://tane-no-hako.chaai.info

イベント詳細はこちら
https://www.facebook.com/events/966172966847162/



保存保存保存保存

0 件のコメント :

コメントを投稿