イベント
家を自給したい人集合!?日本初の古墳付きの宿を作る「古墳リノベ」スタート!!
08 April 2024 0 Comments
「古墳、もらっちゃった」と、まわりの友人に話すと、たいがい、「古墳ってもらえるの?!」とびっくりされます。そう、もらえるんです笑日本に存在する古墳は約16万基。実は、コンビニよりも多いんですよ。学校の敷地になっていたり、お寺やお墓(一般人の)になっていたり、果樹園になっていたりすることも。小高い丘だと思っていたり、田んぼの真ん中に取り残されたように原木が生えたままの場所があれば、古墳かもしれません。「古墳に眠りたい」このプロジェクトの舞台となる西山塚古墳は、奈良県天理市にある前方後円墳であり、大和古墳群の一部を形成しています。この古墳は、第26 代継体天皇の皇后である手白香皇女(推古天皇のおばあさん)のお墓とされ、大和三山を見渡せる絶景が広がる歴史的な場所。10......
農ある暮らしを訪ねる旅
100の野草を常食する「吃草の民」アミ族の暮らしに密着してきた
27 October 2023 0 Comments
16の原住民族のひとつ、アミ族は「吃草の民」と呼ばれていて、300種類の植物を使い分け、うち100種類を常用するといわれています。そんなアミ族の暮らしに3日間密着してきました。棘のある植物には味がある初日から、着いていきなり採集へ。12種類の植物を採集し、サウナの準備と、ご飯の準備。ランチが終わったら、また次の日の分の採集に出かける。1日2 回の採集!さすがは「吃草の民」と呼ばれるだけあります。湿地で取れるもの、高原で取れるもの、山中に入るもの、それぞれ植生が異なるので、あちこち入っていく! 次々に摘んでいくので、メモを取るのに必死でした。とにかく、印象に残ったのは、「棘のある植物には強い芳香と味わいがある」 ということでした。棘のある野生アマランサス、刺葱の葉、「トウ」の木の幹、気が遠くなるような細かい棘を一枚一枚こそげとり、食べるのだ。つくしの袴取りの比ではないんです。棘のある野生のアマランサス黄藤。この幹の棘をひたすら削って使う! なぜ、アミ族は、こんなに大変な思いをして、棘をひたすら抜くのか?......