2020年3月20日

Food Forest 食べられる森とラザニアガーデンを学ぶ

0 件のコメント :
春分の日。
枝垂れ梅が咲き終わり、ボケの花も終盤になり、いまモクレンが綺麗に咲いています。気づいたら桃の蕾ができていて、鳥たちもひっきりなしに遊びに来ます。

180坪のお庭はいつ見ても何か発見がある小さな宇宙のようです。
新築でなく築100年の民家だからこそ探索する楽しみがあるように思います。

今日は、イギリスでランドスケープデザイナーをされていたひろみさんに来ていただき、庭づくりを学びました。


オランダ農大時代の同級生や、大阪大学や京大の研究者、通訳ガイド仲間など、植物と地域医療に関心のある面白いメンバーがあつまりました。
みんな、なんとなく関心が似ていて、持続可能な農業システム、パーマカルチャーデザイン、鍼灸、薬草、伝統医療、そして世界での研究事例のお話と、話はつきません。

薬剤師から伝統医療の研究者になる人、ガーデンデザイナーから鍼灸師になる人、農業しながら理学療法を学ぶ人。わたしも農大から薬草に行き着きましたが、みんな、行き着くところは、食べ物への関心から健康と医療に広がっていくんですね。面白い発見でした。

<スケジュール>
午前:古民家案内・お茶
   ハウス整備
   山の辺の道ウォーク
ランチ:長岳寺で三輪そうめん
午後:お庭づくりのお話
   ラザニアガーデンづくり

ガーデンデザインとは?

まずは、庭づくりとは何だろうというところからイメージを共有。
目、耳、鼻、口、手、五感を使ったデザインを考えてみる。
どんなカラーにしたいのか、どんな音が心地よいと思うか、何の香りが好きか・・・。
みんなの好きを集めていくと、梅干しを想像してよだれがでるように、わくわくと想像が広がります。

まずお庭のデザインに最初に必要なことは観察すること。
ガーデンに関わる「人」と土地の「環境」、2つの要素から考えていく必要があるとのこと。

「環境」については、日当たり、土壌の質、生えている植生、水源、マイクロクライミット(局地的な気候)、観察しながら、図面を書くために図っていきます。



「人」の要素は、どういうガーデンが作りたいのか、時間がどれだけあって、何が食べたいのか、予算はどのくらいか。

つまり私なのですが、ほんとに嗜好性が違うもので、前のオーナーさんは、お花が好きな方のようでした。スミレ、スイセン、アジサイ、ボケ、バラ、ツバキ、チューリップ、モクレンと、季節の変化を楽しめるお花たちが植えられています。たぶん、まだ気づいていないだけで、もっといろんな種類がありそう!

かわいくていいのですが、私はもっと食べられるものを植えたいのです。
キンカン、モモ、お茶の木を残しつつ、スイセンはすみません、ちょっと間引かせてもらって、ハーブやいちじく、ブルーベリーなど食べられるものを少しづつ増やしていきたいと思っています。

パーマカルチャーとFood Forest

パーマカルチャーは、オーストラリアから始まった持続する農業システムのデザインで、NaturalだけどNatureじゃない、人と自然の共生の場づくり。ただ食べ物をつくるだけではなくて、水利や燃料(薪炭材)、電力供給(ソーラー、風力など)、雨水タンクなど、ホリスティックに暮らしの場の循環を考えていくシステムづくりのこと。

森の中にもレイヤーがあって、背の高い柿や栗、針葉樹と常緑樹、背の低い多年草、つる性の植物、そして地面を覆うカバークロップ、などなど、多面的に共生する場づくりをしていくところが商業的な農業とは違うところ。

(パーマカルチャーについて語るとまた別のクラスになってしまうので、本もたくさんでていることだし割愛します)



どこに何を植えるかは、スペースの問題もありますが、時間軸も考えないといけません。
すぐに食べたいのか、何年後かにたくさん収穫できるものを植えたいのか。

果樹などは時間がかかるとして、「すぐに何か植えたい」という私のリクエストで、とっておきの方法を教えていただきました。

その名も「ラザニアガーデン」。名前だけで美味しそうです。

ラザニアガーデンをつくる

ラザニアというだけあって、いくつかのレイヤーを作っていくのですが、ラザニアガーデンのメリットは、土ができていない場所でも、いちからコンポストを作って、発酵させて・・・というプロセスなしに、いきなりタネをまくことができるそうです。

ポイントは、C(炭素)が多いものとN(窒素)が多いものを交互にレイヤーをつくっていくこと。Cはダンボール、枝、バーク、Nはフレッシュな刈り草(マメ科のものがよい)。
そして最後に野菜の培養土(ホームセンターで300円くらい)を10cmくらい入れます。

(なぜCとNかというところは、植物の成長に必要な構成要素で、C/N比で検索してもらうといろいろと出てきます)



①まず、木枠を作ります。

②底にダンボール(C:炭素)を敷き、穴を空けておきます。
このやり方にはびっくり。

③フレッシュな草(N:窒素)。
うちにはカラスノエンドウがたくさん生えていました!窒素固定してくれるマメ科です!

④その上に落ち葉を敷き、
⑤最後に培養土を入れます。

できあがり。
とってもふかふかで、ここで寝れる!と一同。


早速植えても大丈夫とのことで、パセリと、いただいたルッコラ、マスタードガーリック、カモミールの種をまきました。
うまくできるかな。どきどき。

山の辺の道の散歩と長岳寺でのお食事

拠点をここに決めたのは、山の辺の道の雰囲気がとても好きだったからというのが大きく、うちから長岳寺まで歩いて20分ほどなのですが、今回、その空気感も感じてもらえたのがよかったです。



長岳寺

長岳寺の三輪そうめん

来週はちょっと旅に出ますが、3月30日〜4月5日はほぼ何かしら作業しています。
よかったら覗きに来てください。お手伝いも大歓迎です。

0 件のコメント :

コメントを投稿