2013年6月30日

カイグア(アチョチャ)のツルが全盛期!!

0 件のコメント :
カイグア は、アンデス原産のウリ科の野菜。
インカ帝国の時代から栽培されている古い野菜で、再び注目されはじめています。
アメリカではコレステロールを下げる健康食品として売られているそう。


前回記事:カイグアの芽が出ました


===================
カイグア Caigua (学名 cyclanthera pedata)
別名 アチョチャ、スリッパ瓜
オランダ語 Olijf komkommer
===================

Wikipediaより


日本語では、アチョチャで検索すると、沖縄では販売されているようですね。

原産はアンデスの高地、そして、ネパール、インド、ブータンで根付いて育てられているということは、熱帯のものというわけではなさそうです。
沖縄で流通しはじめたわけはちょっとわかりませんが、本土でも十分育つのではないでしょうか。

種をわけていただいたオランダの方は、日本より気温が低いと思われますが、収穫できてるそうです。うまく実がつくといいなぁ。


How to grow Caigua from seeds
http://www.youtube.com/watch?v=EN0WOskK9Cs

Seed Saver
http://www.youtube.com/watch?v=GQuA3HOfml4

ツルがどんどん増えてのびるけど、いっこうに花を付けないので、短日にならないとツルボケするタイプかも。今のうちは整枝して大きくなりすぎないようにするのがいい気がします。
日本語で書かれたものはほとんどない異国の野菜をそだてるのは想像力がいります。




カイグアの葉

ウリ科で葉っぱの形はゴーヤに似てる。
種はまさにゴーヤの種を真っ黒にした感じ。


さて、お味はいかがでしょうか。
たのしみです。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへにほんブログ村 ライフスタイルブログ 半農生活へ



0 件のコメント :

コメントを投稿