2014年6月29日

おばあちゃんのスイーツ教室「麦コガシ」

0 件のコメント :
今日は、80歳のおばあちゃんに昔のおやつづくりを習う教室に参加させていただきました。
 


なんとシンプルなのでしょう。


・はったい粉
・水
・水飴
・砂糖

材料はこれだけ。


鍋でぐつぐつして、
はったい粉をまぶし、好きな形に伸ばす。








はったい粉というのは、はだか麦を炒って粉にしたものです。
ちなみに、ダイズを炒って粉にしたものが「きなこ」。


ただ、粉に砂糖を加えてお湯でねるだけで立派なおやつになるようです。
添加物も何も入ってない素のおやつです。
はちみつで練ってもおいしいかも。



おばあちゃん先生は、この飴をつくるために大麦を育てていたといいます。
すでに畑はなく、その大麦も、いまや村では見かけなくなってしまったとか。

コムギではなぜできないのか?
他のムギの料理方法。赤ダイコンや野菜で色粉を作ったこと。
お供え物の「しんこだんご」のこと。帰りにいろいろお話きかせてもらいました。
とても楽しい会でした。



関連記事:

新潟の古い市と「テダネ」探しの旅(1)盆市に見る地ナスの継承
新潟の古い市と「テダネ」探しの旅(2)地豆にみる植物民俗学
村のじぃちゃん、ばぁちゃんたちと種会議(1)薦池大納言の黒鞘と白鞘の謎
村のじぃちゃん、ばぁちゃんたちと種会議(2)世屋高原「はなうた」さんの雑穀をたずねて
村のおばあちゃんたちと種会議(3)麦とソバ
農ある暮らしを訪ねる旅(1)薬膳料理教室
農ある暮らしを訪ねる旅(2)宇治茶の里を訪ねて・・・
農ある暮らしを訪ねる旅(3)平飼い卵の里をたずねて
農ある暮らしを訪ねる旅(4)丹後半島、和紙の里とムギ畑を訪ねて
農ある暮らしを訪ねる旅(5)天空集落で受け継がれる「タネ採り文化」
ホームガーデンに見る植物民俗学(1)五木の赤大根を探しに熊本へ
ホームガーデンに見る植物民俗学(2)五木村の多様な焼畑のカタチと伝統的知識

0 件のコメント :

コメントを投稿